広島南第二作業所

第二作業所について

第二作業所では季節ごとに色々な青果物の袋詰めから、
金属部品の組み立て(ネジを取り付けたり簡単な作業)。
集めたアルミ缶、新聞紙、段ボールを分別しリサイクル。
注文によりカープ関連グッズの作業を行っています。

作業風景

野菜・果物の袋詰め

玉ねぎなどの野菜はエブリイさんに納品させていただいております。柑橘類はご近所の小売店から関東の高級スーパーまで納品されています。

野菜・果物の袋詰め

金属部品の組み立て

津田金属工業さんから建築資材となる金属部品の組み立て作業をさせていただいております。比較的単純な作業で、どなたでも取り組んでいただけます。

金属部品の組み立て 金属部品の組み立て

リサイクル事業

保護者・ご近所の皆さんのご協力でアルミ缶・段ボール・新聞紙のリサイクルをしています。

施設外支援・施設外就労

実績はまだ少ないですが、施設外支援・施設外就労を希望される利用者様と一緒に色々な仕事にチャレンジしています。

ご利用について

開催日 月・火・木・金 9:00~16:00
土曜 9:00~12:00
水・日・祝日は休み
利用期間 利用期間は特にありません。1年に3回は利用者さん、ご家族との面談を行っています。
食事 希望される方は宅配弁当(1食350円、おかずのみ270円)の注文を受け付けています。
対象者 障害福祉サービスの支給決定を受けられた方が対象者です。
  1. 就労経験がある者であって、年齢や体力の面で一般企業に雇用されることが困難となった方。
  2. 就労移行支援事業を利用した結果、B型の利用が適当と判断された方。
  3. 1,2に該当しない者であって、50歳に達している方又は障害基礎年金1級受給者です。

行事予定

年間行事

本人負担のない行事 本人負担のある行事
4月 入所式(始業式)
5月 日帰り行事
6月 日帰り行事
7月 宿泊訓練行事
8月 夏休み(盆休み)
9月 日帰り行事
10月 日帰り行事
11月 感謝祭 農園の野菜・果物・自主製品等を販売 地域の方に施設の実態と法人の福祉への取組みを理解してもらう
12月 冬休み 忘年会(親子参加)
1月 冬休み・新年互例会 餅つき
2月 いちご狩り(招待があれば)
3月 親子ふれあい旅行(2年に1回)

週間行事

エアロビクス

月間行事

誕生会→誕生月の利用者さんへの花束のプレゼント

概要

設置主体 社会福祉法人 天友会
事業内容 就労継続支援B型
責任者 理事長 天方 淑枝
設置年月日 平成26年4月
所在地 広島市南区大州1丁目11番14号
駐車場 なし
電話番号 082-567-5723
FAX番号 082-567-5724
定員 40名(令和2年4月現在15名)
支援スタッフ 管理者兼務・サービス管理責任者1名、生活支援員2名、職業指導員1名、目標工賃達成指導員1名
食事提供 昼食
送迎 送迎(広島駅南口~大州第二作業所)

お問い合わせCONTACT

お問い合わせやご相談は、お電話またはお問い合わせフォームよりお願いいたします。

tel.082-262-9818

受付時間:平日8:30~17:00 土曜8:30~12:00 水・日・祝日休み

お問い合わせフォームはこちら
top